受験体験記:3年間の総括。
授業サボってました。古文大嫌い、識別とかシラネ。
政経しかやってなかった(´д`;)
模試は沢山受けるだけで復習してませんでした。
3月くらいに、桐原の問題集をおさがりでもらってやり始めた気がします。
[ 使用参考書 ]
・ターゲット1900
・入試頻出 英語標準問題1100(桐原書店)
・グレード別 頻出古文単語450(河合出版)
・ニュース解説室へようこそ!(清水書院)
・政経ハンドブック(東進ブックス)
・政治・経済用語集(山川出版社)
|
[ 模試成績 ]
■代ゼミ 高2全国マーク模試 | 2001年 2月 |
科目 | 得点 | 偏差値 | 順位 |
英語 | 125点 | 61.6 | 5,137/39,722 |
国語 | 125点 | 65.6 | 2,096/29,486 |
政経 | 67点 | 67.9 | 65/1,502 |
文系(3教科) | --- | 65.0 | 862/20,271 |
【判定】 |
1-早稲田政経 | D | 2-駒澤法 | A | 3-亜細亜法 | A | 4-千葉商科商経 | A |
⇒(゜д゜)アラヤダ!!偏差値60こえてたのね。。 |
■全統センター試験プレテスト | 2000年 12月 |
科目 | 得点 | 偏差値 | 順位 |
英語 | 110点 | 48.2 | 138,246/247,898 |
国語 | 77点 | 41.0 | 177,542/221,264 |
政経 | 58点 | 55.0 | 7,019/23,617 |
文系(3教科) | --- | 48.1 | 24,959/55,432 |
【判定】 |
1-明治法-法セ | G | 2-法政社会-社会政策セ | E | 3-専修法-法B | D | 4-駒澤法-法 | D |
⇒国語が目も当てられないことになっております。ヒデェ(゚Д。) 明治は科目不足。 |
■代ゼミ センター試験プレテスト | 2000年 11月 |
科目 | 得点 | 偏差値 | 順位 |
英語 | 82点 | 44.2 | 150,501/222,169 |
国語 | 119点 | 57.3 | 44,359/186,069 |
政経 | 45点 | 53.3 | 7,373/22,432 |
文系(3教科) | --- | 51.6 | 49,540/113,968 |
【判定】 |
1-明治法-法セ | E | 2-法政社会-社会政策セ | E | 3-専修法-法セ | D |
⇒国語?と国語??の違いを知らず、試験中に質問をしたおおばかもの。 |
■ベネッセ・駿台共催マーク模試 | 2000年 11月 |
科目 | 得点 | 偏差値 | 順位 |
英語 | 103点 | 49.7 | 109,437/225,475 |
国語 | 112点 | 51.5 | 93,065/213,923 |
政経 | 66点 | 60.9 | 2,216/15,338 |
文系(3教科) | 347点 | 53.5 | 39,479/110,655 |
【判定】 |
1-早稲田政経-政治 | E | 2-早稲田政経-経済 | E | 3-早稲田社学 | E | 4-明治政経-政治 | E |
5-明治法-法 | E | 6-法政法-法 | E | 7-法政社会-社会政策 | E | 8-駒澤法-法 | C |
⇒英語(・∀・)ウンコー 政経偏差値60で天狗になってた当時の自分を殴りたい_| ̄|○ |
■ベネッセ・駿台共催マーク模試 | 2000年 10月 |
科目 | 得点 | 偏差値 | 順位 |
英語 | 61点 | 40.3 | 269,680/328,843 |
国語 | 113点 | 53.6 | 108,631/309,932 |
政経 | 56点 | 56.9 | 2,301/22,881 |
文系(3教科) | 286点 | 48.5 | 85,024/161,926 |
【判定】 |
1-早稲田政経-政治 | E | 2-早稲田政経-経済 | E | 3-早稲田商 | E | 4-早稲田法 | E |
5-早稲田社学 | E | 6-明治政経-政治 | E | 7-中央総政-政策科学 | E | 8-駒澤法-政治 | C |
⇒当時は経済・商学系統志望でした。法律学ぶなんてとんでもねーと思ってたらしい。 |
|